2009年6月30日火曜日

『ハゲタカ』前作には及ばずともなかなかでした

更新遅すぎ・・・スミマセン。


毎日更新はやっぱり無理ですね。今後は3日分ぐらいをまとめて更新という形でやっていきたいと思います。もっと見やすいようにもしないとね・・・




6/25(木)


朝:月参り1件、瞑想 − 昼:月参り1件、映画 − 夕:ジム


 東京行き前後の忙しさからようやく解放され、今日は見たかった映画を見、久しぶりのジム(いつもどおりのフルコース)にも行ってきました。


 見た映画は『ハゲタカ』。数年前にNHKドラマでやっていたものの続編です。ドラマはめったに見ない僕ですが、当時、NHKニュースが終わった瞬間にこのドラマの宣伝が始まり、食いついたものでした。そして案の定ハマりました。銀行の非情さに耐えきれず矛盾を飲み込めず心が屈折していった男がハゲタカとなって日本企業に襲いかかる。企業側も様々な問題を抱えていて、痛いところをハゲタカはバンバン突いてくる。この和製ハゲタカちゃんは自分が日本でやっていけなかった原因が、日本経済の閉塞感を生みだす既得権保持者の保身とか、旧態依然として変われない体制の弱さにあると考えて、そういう企業に襲いかかってくるわけです。毎回毎回興奮して画面に釘付けでした。その続編というのだから見たくて見たくて仕方がなかったのです。ま、デートで見るような映画じゃないので一人で見ないといけません。奇跡的に空いていた時間を工面して見てきました。


 内容についてはネタバレになるので書きませんが、感想をちょこっとだけ。


 ビジネスの現場を経験したことがある方ならまず理解できるだろうというレベルの内容ですが、学生や主婦の方には勧められません。ま、そもそも興味ないか。ストーリー自体はそんなにひねりがあるわけでなく、最初不透明だったことが徐々に明らかになっていくというサスペンスもの。役者さんの演技はそれぞれのレベルが高いのですが、普段使わないだろう言葉が多用されるビジネス世界の映画だけあって、どことなくぎこちない部分もあり(柴田恭兵が部下にいろいろ専門的な指示を出すところとか)苦労が偲ばれました。個人的には玉山鉄二の演技がトビッキリだと思いました。物語後半で主人公からある事実を告げられた時なんて、表情の変化だけでこんな難しい場面を表現しきっていました。最後の場面の演技も秀逸。誰から教わったのだろう?っていうぐらいのリアリティを感じました。


 またDVD出たら買おうっと。


<object width="480" height="295"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/apLTAVoMR0I&hl=ja&fs=1&rel=0&color1=0x2b405b&color2=0x6b8ab6"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/apLTAVoMR0I&hl=ja&fs=1&rel=0&color1=0x2b405b&color2=0x6b8ab6" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="480" height="295"></embed></object>



2009年6月25日木曜日

iPod nano購入!これで数多のPodcastも漏れずにすみます

6/23(火)


朝:月参り2件、満中陰 − 昼・夕:デート


 普段使っている「iPod nano」(第2世代/現第4世代と同じような縦長の白黒画面のタイプ)の容量が4GBしかなく、Podcastでパンパンになってしまっていたので、ようやく買い替えようと決心しました。快適さを求める行動にはお金がかかってしまうのが昨今の風潮ですが、良いものを安く買って長く大事に使いたいものです。ちなみにこの第2世代機も、サンスクリット音楽とかをバンバン入れて、瞑想とか坐禅のBGMとして使わせてもらう予定です。


 features-faster20080909.jpg 新たに買ったのはこれ。頻繁に新モデルが出る製品ですから、僕はたいてい上から2番目のスペックのものを買うことが多いです。だって最高のものを買ってもすぐにまた新しい「最高」のものが出ちゃいますからね。できるだけ「失敗したなぁ、もうちょっと待ってたら良かったなぁ」と思う回数を減らしたいのです。というわけで、16GBではなく8GBにしました。ちっちゃな画面なので、デジカメ写真を見たりビデオを見たりすることはないと思いますので、Podcast専用機としてバリバリ働いてもらうつもりです。Podcastも随分と番組が増えてきたので消化しきれなくなっちゃっているのが頭の痛い現実でもあるわけですが・・・





6/24(水)


朝:月参り2件 − 昼:月参り1件 − 夕:家庭教師


 土日に習ってきた瞑想は、今のところ三日坊主を過ぎたところ。ここからさらに毎日続けられるかどうか、真価が問われます。


 家庭教師は高校生で化学。酸化還元反応。酸化とは、還元とは、という定義から(高校生では4種類ぐらいの定義を習います)電池、電気分解までが試験範囲のようです。いま理解しておかないと大変です。3年生になってからは復習の時間って学校の授業で特別してくれないのが普通ですから。現役で国公立に合格するにはホント、大変なんですよ。



2009年6月24日水曜日

通夜式をしっかり学んできました

6/22(月)


朝:月参り3件 − 昼:家庭教師 − 夕:本山でお稽古


 父の誕生日。ここ数年晴れたことがない・・・


 ブログ投稿の時間がなかなかとれず(家にいないことが多い・・・)かなり不定期な更新になっております。新たなライフスタイルが確立されるまでしばらくご容赦願います。


 今日のお稽古は「通夜」。先週の「枕経」に続いて、一般的な(宗で定めてある通りの)作法の他、これだけでは味気がないということで様々なバリエーションを学びました。大変勉強になり、ウチのお寺でも取り入れていきたいなあと思われるものもたくさんありました。


 通夜は一連の葬儀式の流れの中でも、比較的お坊さんと在家の方が一緒になってお唱えできるものが多いのが特徴です。「夜通し」と書きますから、お坊さんだけでは実際つらいわけです(笑)。ま、最近ではそこまですることもなくなっちゃったんですけどねぇ。



東京にて旧友と再会

6/19(金)


朝:月参り1件 − 昼:東京へ移動 − 夕:級友と飲み会


 土日の朝早くから東京新宿で開催される瞑想の会に参加するため、昼から移動。ちなみに旅券はHISを通じて取得しましたが、安いだけではなく選べるホテルの選択肢の多さにびっくり!一度行ってみたかった渋谷のホテルを選びました。2泊で飛行機代も入れてこの値段ですか・・・どこで利益出しているんだろう・・・。


 ホテルに着いたらもう夜の7時。8時に渋谷駅で高校ブラスバンド部の旧友と再開。9人の同級生男子部員のうち6人が集結!この連帯感というか一体感というか、ブラバンやっていると不思議と皆仲よくなるんですよね。2,3人の少人数バンドだったら、たいていは「音楽性の違い」とかいう理由で(本当はメンバー内で人気に偏りが出てくるその嫉妬で)バラバラになっていまうものですが、大人数だと少々の差異やトラブルは、皆で作り上げるハーモニーの中に溶けてしまうんですよね。すばらしいことです。これからも末長く仲良くしてやってください。



2009年6月23日火曜日

アイアム瞑想に初参加!

6/20(土)、21(日)


終日:アイアム瞑想


 NPO法人アムリタハート主催のアイアム瞑想に初めて参加してきました。東京は新宿のあるお寺。5月末に神戸に来日されたアンマ師が考案されたという瞑想法を20時間かけてしっかりと実践して体得しようという講習会でした。世の中には様々な流儀(流派?)の瞑想法がありますが、どれが良くてどれがダメということはありません。要するに、これだ!と自分で感じたやり方をどれだけ続けられるのかという点が大事なわけでありまして、続けられないのに「あっちがよさそうだな、いやこっちもいいな」とフラフラしていたらダメってことです。また、頭でわかったら実践は後回しでも良いという考え方もダメです。体験しないとわからないことの方が多いのです。浄土宗でも「念仏の功徳のすばらしさが理解できたから、念仏しなくても救われる」なんてことは説いていません。お念仏を唱え続けることで(「相続」といいます)ありがたみが心底わかるのです。


 どんな内容だったか、というのはここでは書けませんが、大変貴重な体験をさせていただきました。良きご縁に感謝いたします。



2009年6月20日土曜日

五重研修会再び!5時間しゃべる方も大変だろうけどなあ

6/17(水)


朝:月参り4件 − 昼:漢方医の診察 − 夕:デート

 日記すら書く時間がとれません(あんまり家にいない)。とりあえず何をやったかを後追いで書くぐらいしかできません。6/20現在、東京出張中ですので、帰ったらまたバリバリ書くことにします。


6/18(木)


朝:月参り2件 − 昼:五重研修会 − 夕:五重研修会(続き)


 五重研修会は一ヶ月前と同じく5時間の講義。かんなりハード。法然上人の『一紙小消息』という法語だけで5時間も語れる人間がいるなんて、さすがに学者さんってタフだなあ。微に入り細に入るアカデミックな内容は着いていくのがやっと。お坊さんになってまだ5年しかたっていない僕にとっては新鮮なことばかりで、ある意味ありがたいことなのですが、さすがに予備知識なしでは辛いです。日ごろの勉強不足が露呈しました・・・


 研修終了後は神戸駅に移動して軽くお食事をいただいて帰りました。西光寺さん、いつも送っていただいてありがとうございます。



2009年6月18日木曜日

睡眠で体力チャージ

6/15(月)


朝:月参り5件 − 昼:家庭教師 − 夕:本山でお稽古、習字

 忙しい1日。ブログ更新する時間すらとれず。また明日。

6/16(火)


朝:お休み − 昼:月参り2件 − 夕:百か日、ジム


 睡眠不足で頭がフラフラしてました。朝ちょっとお休みをもらって寝貯め。たまに睡眠をチャージしておかないと体がもちません。


 夕方は百か日。昼間に働いていらっしゃる方なので、夜の7時からスタートでした。六地蔵はどうして6体なのか?初盆のお参りの仕方どうするのか?など、基本事項の質問があったので、時間をかけて説明してきました。


 疲れているのにジムに行ったのは、今日を逃すと来週の水曜日まで行けそうにないぐらいのスケジュールだったためです。行ける時はやや無理してでも行った方が体のためには良いかなと思い、強行しました。